太って困ったこと。いびきが多くなって睡眠の質が落ちた、スーツが全部着れなくなった、鏡に映る自分の姿をみてテンションが落ちること、倒立後の頭頂へのダメージが大きいこと。

バリ島でヨガ合宿した時がやっぱり自分最高の身体だったと思います。
人生の目標その一、身軽な身体を維持し続ける、環境やメンタルの構築。
バリに行きたいけど行けない人達が日々の気持ちを綴る
太って困ったこと。いびきが多くなって睡眠の質が落ちた、スーツが全部着れなくなった、鏡に映る自分の姿をみてテンションが落ちること、倒立後の頭頂へのダメージが大きいこと。
バリ島でヨガ合宿した時がやっぱり自分最高の身体だったと思います。
人生の目標その一、身軽な身体を維持し続ける、環境やメンタルの構築。
子どもの頃から朝はなかなか起きれない。起きても身体が重くて動けない。日中も身体が重い。できれば動きたくない。…ずっと怠惰な性格が原因と思っていました。
しかし調べたところ、どうやら「起立性調節障害」のようです。
起きれない、疲れやすい、午前中は頭が回転しにくい、めまい、立ち続けると気持ち悪くなるなどなど…自律神経の機能が低下した結果、血圧が低下し脳血流が減少して起こる現象だそうです。成人の10%ぐらいがかかっているとか。
かなりしっくりきました。今まで身に起きたあれもこれも原因はこれだったのかもしれない…!
決定的な治療法はないらしいのですが、ごくまれに「倒立で改善される」と書いている媒体があります。倒立が血管の調整機能を刺激するそうです。
確かに朝にヨガの倒立のポーズ「シルシアーサナ」をすると、頭がシャキッとして、軽快に動ける気がします。
続けていると本当に症状が改善されるのでしょうか…?!朝のシルシアーサナを習慣化して様子をみていきたいと思います!
昨日は仕事でブルーな気分に。
夜は気乗りしないものの、重い腰を上げてZoomでヨガレッスンです。
人数も少ないからか難しいメニューでした。
シルシアーサナ(ヘッドスタンド)、サルバンガーサナ(ショルダースタンド)、サーランバシルシアーサナ(三点倒立)
と、上下反転のポーズが多く入ります。それぞれ3分程キープ
その後もカカーサナやサイドカカーサナ、名前も知らない難易度の高いアームバランスが織り込まれました
最初は気が乗らなかったものの、難しいポーズに集中して取り組んでいると
不思議なことにレッスンが終わった頃には落ち込んでいた気分はどこへやら
何もなかったかのようにスッキリしています
これだからヨガはやめられない
口内を清潔に保つためオイルプリングをやっています
鏡を見ながらオイルプリングをしていると
頬だけでなく、顎の下側もよく動いているのが見えました
口の中で油をグチュグチュするとき、舌の筋肉も使っているんですね
最近テレワークで人と話す機会が減り、表情筋も前ほど使わなくなり、滑舌が低下して顎周りもたるんできていたので
毎日朝晩15分のオイルプリングは顔や舌の筋肉を使うトレーニングとしても活用できそうです
一石二鳥です!
はげちゃの投稿を見て、ヨガボルスターを買う気になりました
買います!
最近の朝ルーティンにアーユルヴェーダ推奨の下記を取り入れました
これで鼻〜口の雑菌が減り、
免疫力が高まるのではないかと期待しています
鼻うがいは鼻がスッキリして癖になりますね。やめられません
オイルプリングもオリーブオイルで口をブクブクやるだけなんですが、意外に口の中がサッパリして爽快です。油を口に入れてるのに不思議です
やはり油汚れは水ではなく油分で落とすということですね
しばらくこのルーティンで行きます!
これで1ヶ月に1回風邪をひく負のループから脱出なるか…?!