オージープランツの鉢植えに真夏の10日間水やりをしなくても枯らさなかった方法

平均最高気温37度の真夏に、オージープランツの鉢植えを自宅に残して10日間外出することになりました

昨年は外出中の天気が曇や雨っぽかったのでそのまま放置していったところ、ユーカリがカラッカラに枯れて死んでしまいました…涙

あわれ…

こんな惨事はもう二度と起こしてはならない

ということで、今年は少し工夫をしました。その結果、ひとつも枯れることなく10日間を乗り切ることができました!

やったことは

  • 保水剤を土に混ぜる
  • 給水ホースを設置する
  • 日陰に置く

以上!

①保水剤を土に混ぜる

保水剤は「水のお留守番」を買いました。

箸で鉢の土に穴を開け、その中へこの「水のお留守番」をサラサラ~っと投入しました

これで水が蒸発しにくくなります

②給水ホースを設置

「水やり楽だぞう」という製品を使いました

布のようなホースの片方の先端を水を張ったバケツにたらし、もう片方を5センチぐらい鉢の土に挿します

鉢の中でゼリーのように見えるものが保水剤です

これで土が水を吸うらしいです

バケツを植物と同じ高さに置いても給水するので設置が楽でした。

しかも他の類似製品と比べて価格も安い。「水やり楽だぞう」おすすめです!

③日陰に置く

あまり日の当たらない場所に鉢を移動しました

さて、この3つをやったことで10日後に戻ってくると…

なんとか生きてた〜!!!

乾燥に弱いというオージープランツを真夏の10日間なんとか生かすことができました!

かわいい我が子たちが無事で本当に良かったです!!!

保水剤と給水ホースはオススメです◎

カリステモン・ピンクシャンパンがはじけるように芽吹きました

半年以上なんの成長もしなかったカリステモンピンクシャンパン

冬には真っ赤に紅葉してました

うまくいかないなあー、植え替えに失敗したのかなあ…と思っていましたが

ふと見ると

ファサ〜

はじけるように芽が出ていました

パヤヤ〜

ちょこちょこ観察してましたが、芽が膨らんできたような予兆とか全然なかったのですが!

オージープランツの成長は未知なことばかりで面白いですね

この調子でポンッと花も咲かないかなぁ〜♪

小春日和です

北海道は連日大雪で、いよいよ真冬本番。

一番寒い時期に突入したか…という感じですが

一方で埼玉は突然暖かな小春日和です

グレビレアロビンゴードンはもうすぐ開花時期に入りそうです!

埼玉の冬は北海道より寒く感じますが

北海道より短いのが嬉しいところです

紅葉したカリステモン・ピンクシャンパンは暖かくなると本当にシルバーリーフに戻るのでしょうか?!

今の所元気な我が家のオージープランツ達。

今年の成長が楽しみです!

カリステモン・ピンクシャンパンが紅葉しています

シルバーの葉っぱが気に入ってネットで買ったカリステモンピンクシャンパン

しかし届いた葉は普通に緑。

これじゃあシルバーとはとても言えないぞと思っていたら

秋から冬になると

赤くなってます!

紅葉しています!!

これはこれで季節を感じていい!

夏になると青みの強いシルバーリーフになるのかな?楽しみです

バルコニー緑化計画4.5 咲かなくてもカリステモンピンクシャンパンに夢中

来年はまだ花が咲きそうになくガッカリしたものの

窓越しに見ていると

真っ直ぐ伸びる茎、スンとした細長い葉がだんだん愛おしくなってきました

葉だけでも美しい

凛とした佇まいにすっかり夢中です

カリステモン向きの土も買いました

今週ルーツポーチに植え替えようと思います