安いドリップコーヒーを美味しくする方法

テレワークで毎日ドリップコーヒーを飲んでいると

段々とコーヒーの良し悪しがわかるようになってきました

いつもは無印良品かKALDIのドリップコーヒーを飲んでいますが

在庫がなくなってきたので

久しぶりにスーパーで15袋入り250円ぐらいのドリップコーヒーを買いました

いやーびっくり

まず香りが浅い!

コーヒーを淹れてるときにふわ〜っと香って癒やされるあのにおいがありません

味もエグみがメイン!

チョコレート食べながらじゃないとしんどい

一年前は『コーヒーはコーヒー。全部同じ』と思っていたのに、すっかり舌が肥えてきています

応急処置として

ドリップバッグにシナモンを入れてみました

このままお湯を注ぐだけで

意外にだいぶ飲みやすくなりました

今日もよい天気です

さて、昨日の祝日で完全に曜日の感覚を失っていますが

水曜日ですね!

はげちゃ、ヨガレッスンの参加待ってるぞ!

はげちゃ直伝の美味いコーヒーの淹れ方メモ

  • 紙フィルタの接着部分を折ってフィルタがドリッパーに密着するようにする
  • フィルタをドリッパーに設置したらフィルタにお湯をかけて温める
  • 粉はコーヒー1杯に対してスプーン1杯ぐらいを目安に入れる
  • ドリッパーを軽く机に打ち付けて粉の表面を平らにならす
  • コーヒーサーバーにセットしたら勢いよくフィルタいっぱいまでお湯を入れる
  • その後は真ん中めがけてちょぼちょぼとコーヒーが落ちきらないように注ぐ(落ちきるとえぐみが出る)
  • コーヒーサーバーの『1,2,…』という目安の数字は1杯、2杯…のことなので、粉の量に応じて目安まで注ぐ
  • 3分以内にドリップを完了させる(それ以上だとえぐみが出る)
うま

コーヒー素人の私でもわかりました

これはえぐみ全然ない!!さすがはげちゃ

タンザニア・キリマンジャロのコーヒーは飲みやすさで暫定1位

娘を保育園へ送っていった帰りに、朝から営業しているカフェでコーヒーをテイクアウトしてきました

今回はポイントカードをコンプリートしたのでコーヒーがどれでも無料!

普段飲めない高級コーヒーを選んできました

その名も『タンザニア・キリマンジャロ』!

今日も気持ちいいの朝です!

いくつか高級コーヒーのラインナップがありましたが、

このコーヒーの『キリマンジャロは赤道直下!野生動物がいっぱい!』などという完全に地理的情報に特化した説明文にロマンを感じて選んだのでした(味の情報ゼロ!笑)

お味の方はというと…

苦くもなく、酸っぱくもなく軽い風味で飲みやすい…!!

いやー普段は全くコーヒーの味の違いがわからないんですが、

高級ラインだからでしょうか、初めて特徴を感じました

飲みやすいですね〜烏龍茶みたいにブラックでガブガブ飲めちゃう!

今後言えちゃいますね。

うーん好きなコーヒーか〜…まあキリマンジャロかな〜』

とか。笑 

言ってみたい!

スタバのインスタントドリップコーヒー「ハウスブレンド」を飲んだ感想

5個入って約500円。つまり1杯100円。

インスタントドリップコーヒー業界からしたら段違いに高いですね

今まで一度も買ったことはなかったのですが

テレワークが始まってからというもの、仕事中に飲むならちょっといいものを…という意識が働き購入しました

早速飲んでみた

ドリップバッグが大きいのがいいですね、一回でたっぷり作れる気がします

味の方はというと、うん!

普通にいい感じのコーヒー!

違いを感じたのはサイズと量です!

ほんと全然普通にいい感じのコーヒーでした

いやー1杯30円のやつと何が違うのか全くわからない

コーヒーの世界は奥深いですね〜

RITARU COFFEEの燻製珈琲を飲んだ素人の感想

切り株風のロールケーキ美味しい

燻製?ベーコンみたいな?あんな薫りがするのかな?!

と思って飲んだら

普通にいい感じのコーヒー!

匂いも味もそのまんまいい感じのコーヒー!!

意識してみると、ちょっと焦げたような香ばしいにおいがするような…気持ちの問題かな?笑

いい感じのコーヒーなのでドリップ版も買いました

これでテレワークがんばります

コーヒーは好きだけど、正直違いとかよくわからん…という人はご参考にしてみてください笑